家ができるまで(施工編)
step1
地鎮祭
建築確認申請と並行して、地鎮祭(じちんさい)を執り行います。
神主さんに依頼をし、工事の安全を祈願・土地のお清めを行う儀式です。
建築工事着手の1〜2週間前くらいに行うのが一般的です。
step2
地盤調査
地鎮祭と前後する場合もございますが、着工前に地耐力の調査を行います。
SS(スウェーデンサウンディング)式という方法の調査です。
建物の四隅と中心の、五カ所にドリル状の杭を差し込んでいき、
その回転数等で、土地の強さを判定します。
第三者機関の調査・判定となるため、調査に基づいて行われた
建築工事には、きちんと第三者機関からの地盤保証書が発行されます。
※結果により、地盤改良工事が必要となる場合が有ります。
step3
仮設工事
敷地に、仮囲い・仮設トイレ・仮設の電柱などを搬入します。
3〜4か月を要する建築工事になりますので、安全面や職人さんに配慮し、
快適に施工に取り組める環境を作ります。
お施主様(お客様)の名前が入った「建築確認看板」が付いたら、
準備完了となります!
step4
基礎工事①(砕石・鉄筋)
基礎工事の手順として、まずは、「根伐り(ねぎり)」という工程があります。
これは、基礎を作るために地盤を掘削する作業のことです。
掘削した部分に砕石を敷きこみ、強度が見込める地盤面にします。
その後型枠を設置し、その中に、鉄筋を既定の間隔で施工していきます。
今回の写真で写っているのが、「耐圧盤」の部分。
いわゆる、ベタ基礎の「ベタ」部分です。
パパまるハウスは、全棟、安心のベタ基礎仕様が標準です。
見えなくなってしまう部分ですが、建物の耐久性は、まずは基礎で決まってきます。
step5
基礎工事②(生コン打設)
天候の状況を見ながら、基礎のベース(ベタ部分)と
立ち上がり部分のコンクリ打設を行います。
基礎から出ている金物を「ホールダウン金物」「アンカーボルト」と言います。
主に基礎と土台、基礎と柱を結合するための物です。
こういった金物が、木造の建物の強度を向上させています。
基礎立ち上がりの巾も、パパまるハウスは標準で150mmを採用しております。
step6
建て方〜建物上棟
基礎完成後、一定の養生期間を設け、木工事着手となります。
大工さんが、およそ2日くらいかけて、家の骨組みを組み上げます。
パパまるハウスは、規格住宅ならではのバランスの良い筋交いの配置を行った、
「木造在来工法」で施工を行います。
耐震性向上の為、木材のほぞ加工による欠損を防ぐ「ハイブリット金物工法」
を採用しております。その他にも、従来の在来工法の弱点をカバーする為、
多数の金物を使用し、耐震性UPに努めております。
step7
防水下地施工・サッシ取付け
建物が上棟したら、雨に降られても心配が無いように、
屋根には防水のルーフィング、外壁面には防水シート、そして
サッシの取り付けを行っていきます。
step8
断熱材施工
サッシ取付後、断熱材の施工を行います。
パパまるハウスの断熱材は、グラスウールなどの繊維系ではなく、
現場で発泡させた硬質ウレタンフォームを吹き付けて施工する
「アクアフォーム」を、全棟標準で採用しております。
水で発泡させる断熱材ですので、人体への悪影響もなく、
繊維系の断熱材に比べ、細かい隙間が出にくい工法です。
step9
屋根・外壁・設備工事
屋根・外壁の施工を行い、外部工事は仕上げに入ります。
その間、室内では、大工さんが壁や天井を組み始めていきます。
木工事の進捗を見ながら、ユニットバスをはじめ設備機器が搬入されます。
step10
内部仕上げ工事
大工さんが、床の仕上げ工事を行います。
集成材のフローリングを貼り、階段を設置。
順次、壁と天井も石膏ボードを貼って、仕上げに入ります。
その後、壁紙を貼って、残りの設備機器を取り付けます。
外部では足場が外されます。
goal
完成 引渡し
インテリア工事後、クリーニングを行い、お引渡しとなります。
お引渡しの日は、現地で鍵のお渡し・設備機器の取り扱い説明を行います。